技能検定試験概要 ※技能検定お問い合わせ 011-825-2386
●技能検定の概要
技能検定は「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する技能の国家検定制度」です。技能検定は、技能に対する社会一般の評価を高め、働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的として、職業能力開発促進法に基づき実施されています。 技能検定は昭和34年に実施されて以来、年々内容の充実を図り、職業能力開発協会では現在111職種について実施されています。技能検定の合格者は400万人を越え、確かな技能のあかしとして各職場において高く評価されています。
●技能検定の実施機関
技能検定は、国(厚生労働省)が定めた実施計画に基づいて、試験問題等の作成については中央職業能力開発協会が、試験の実施については各都道府県がそれぞれ行うこととされています。 また、各都道府県の業務のうち、受検申請書の受付、試験実施等の業務は各都道府県職業能力開発協会が行っています。
その他に指定試験機関が行っている職種(20職種)があります。
●技能検定の等級区分
技能検定には、現在、特級、1級、2級、3級に区分するもの、単一等級として等級を区分しないものがあります。それぞれの試験の程度は次の通りです。
1級及び単一等級・・・・・・上級技能者が通常有すべき技能の程度
2級・・・・・・中級技能者が通常有すべき技能の程度
3級・・・・・・初級技能者が通常有すべき技能の程度
※これらの区分以外に外国人研修生等を対象とした随時2級、随時3級、基礎級があります
令和4年度 随時技能検定試験事務要領※技能実習生関係者はご一読下さい
☆令和7年度技能検定北海道で実施予定の職種について
「前期」令和7年3月3日(月)公示 「後期」令和7年9月1日(月)公示
令和7年度 前期技能検定案内書のダウンロード(PDF)
●技能検定の合格者
技能検定の合格者には、厚生労働大臣名(特級、1級、単一等級)または都道府県知事名(2級、3級)の合格証書が交付され、技能士と称することができます。 また技能検定合格者には、他の国家試験を受検する際に特典が認められる場合があります。
●試験内容
検定職種ごとに実技試験及び学科試験が行われます。 実技試験は、原則として、試験日に先だってその課題が公表されます。試験時間は普通4〜5時間で、職種によっては、標準時間と打ち切り時間が定められています。また職種によっては実際的な判断等を試験するために判断等試験、計画立案等作業試験が行われます。(この場合試験問題は公表されません) 学科試験は、全国統一して職種(作業)、等級ごとに同一の日に行われます。>
●受検資格
原則として検定職種についての実務経験が必要ですが、その期間は、学歴や職業訓練歴等により異なります。また、一定の資格や能力をもつ方については、学科または実技試験が免除される場合もあります。
技能検定の受検資格一覧表へ
●受検申込み
下記の受検申請受付期間内に、受検手数料を添えて、受検申請書を北海道職業能力開発協会又は、各地方協会 へ提出して下さい。
※なお、受検手数料は受検職種(作業)、級、年齢等により異なりますので、該当する受検案内書を参照下さい。
●試験日程 ※令和7年3月3日(月)公示
[令和7年度技能検定実施日程](変更になる場合があります。) 実技試験日・学科試験日は指定する日になります。(画像はクリックすると大きく表示されます)
令和7年度技能検定実施日程 | ||||
区分 | 前期 | 後期 | ||
---|---|---|---|---|
実技試験 | 学科試験 | 実技試験 | 学科試験 | |
実施公示 | 3/3(月) | 9/1(月) | ||
受検申請受付 | 4/7(月)〜4/18(金) | 10/2(木)〜10/15(水) | ||
実技試験問題公表 | 6/3(火) | 11/28(金) | ||
期間実施 | 6/10(火)〜8/10(日)★ 6/10(火)〜9/9(火) |
12/5(金)〜R8' 2/15(日) | ||
統一実施日 | 7/13(日)★ | R8' 1/18(日) | ||
8/24(日) | 8/24(日) | 1/25(日) | R8' 1/25(日) | |
8/31(日) | 8/31(日) | 2/1(日) | 2/1(日) | |
9/3(水) | 2/4(水) | 2/4(水) | ||
9/7(日) | 9/7(日) | 2/8(日) | ||
合格発表日 | 8/29(金)★・10/1(水) | R8' 3/13(金) | ||
★金属熱処理を除く3級職種が対象
※造園職種は令和7年9月10日(水)から11月12日(水)の間に実技試験を実施した場合
令和7年11月27日(木)